• 業務内容
  • 弁護士紹介
  • 活動報告
  • 事業所概要
弁護士ブログ

特殊詐欺~被害者の心を深く傷つける犯罪~②

2018.09.05|中井 克洋

 これだけ被害がでており、マスコミでもたびたび特殊詐欺の手口が

紹介されているのに、被害が減らないのはなぜでしょう?
 

被害者の方たちも電話がかかってきたときに、

最初は相手を疑っているようです。

しかし、性善説というか、まさか本当にそんな悪い人はいないだろう、

とか、テレビの中で報道されていることが自分にふりかかることが

実感できない、などの不思議な心理によって、話を聞いてしまいます。

いったんかかってきた電話で話を聞いてしまうと、

例えば高齢者の方であれば老後の生活や健康に対する

不安をもっているので、「少しでもお金を増やしておいたほうがよいだろう」

ともちかけられると、「そうかな」と思って次第に騙されはじめます。

そして、いったんひっかかるとそのまま言われるままに支払う人もいます。

断った人に対しては、今度は、「あなたが約束したために

既に私がお金を立替払いした。どうしてくれるんですか。」とか

「あなたがこの話にからんだことで、警察が動いています。

それを止めるためにはお金がいります。」などと脅して、

お金を払わないと大変なことになると不安にさせて、支払をさせたりします。
 

本当に巧妙な話法を犯人たちは準備しています。
 

今は銀行振込の限度額ができているので、

騙されたり脅されたりした人たちの多くは、銀行でお金をおろして、

指定されたところに、宅急便でお金を送ります。

お金をおろすときには、銀行の窓口の人が心配して、

「何に使うのですか」と聞いてくれるのですが、

「リフォームのためです」などと嘘を言ってしまいます。

宅急便でお金を送るときにも、宅急便の人が同じように

「中に何が入っているのですか」と聞いてくれるのですが、

これも「本です」などと嘘を言ってしまいます。

それは犯人たちが、「銀行や宅急便でそのように聞かれたら、

このように答えなさい。」と指示するからです。

                                続く